データベースを用意

まず、データベースを用意。


CakePHPにはデータベースの設計規約があって、

テーブル名 : 英語の複数形 「users」「items」
プライマリーキー : フィールド名は"id" 整数型"INT"または"BIGINT" んで、「auto_increment」
外部キー : 関連付けたいテーブル名の単数形の後に"_"とキー名を設定 「user_id」


phpMyAdminをつかって、「shopping」という名称のデータベースを作成。
次に、このデータベースにテーブル「products」「categories」を作成する。

…できた、と。

確認のため、http://localhost/cake_installed/にアクセスすると本で書いていた通りの画面に。

成功。

ここから、CakePHPには2択があって、
1, phpファイルをいじって、設定を続ける。
2, Bake機能を使って、設定を任せる。

うーーーん、、、Bakeで。おもしろそうだし。名前がかわいいし。

ところで、CakeにBakeって、名前にセンスがあるよなぁ。関係や働きをよくあらわしているし。

CakaPHPをインストール

昨日、MAMPをインストールできたので、今度はCakaPHP自体をインストール。

まず、http://CakePHP.org/にアクセス!Downloadを押し、最新のCakePHPをダウンロード。

ちなみに、"cake_1.2.0.7692-rc3.tar.gz"を選んだ。

そして、ダウンロードファイルで、解凍し、でてきた"cake_1.2.0.7692-rc3"のフォルダをMAMP -> htdocs の下に移動。

ついでに、名前を cake_1.2.0.7692-rc3 からcake_installedに変更。

最後に、ちゃんと設置されているか確認するため、MAMPを起動し、http://localhost/cake_installed/にアクセス!!

ちゃんと、CakePHPのスタートページが表示されました。

よかったぁ。。。

ここまで、トラブルなし。

昨日、C言語の勉強

C言語の勉強を、院生室でした。

自分が勉強したこと。

  • マクロを使い過ぎ --> もっと、main関数の中に、初期値とかもってこい
  • エノン写像について、元々の式がおかしい。

そんで、手直しをしたエノン写像の分岐図をgnuplotで描く為に、datファイルに結果を吐き出すコードが↓

#include<stdio.h>
#include<stdlib.h>

#define N 101          // プロットする回数

void henon_map(double a, double b, double x[]);

int main(void)
{
    int i;
    double b = -0.3;

    double X_0 = 0;
    double Y_0 = 0;

    double EPSILON = 0.001;

    double A_min = 0;
    double A_max = 5.0;

    double a = A_min;          

    FILE *fout;
    if((fout = fopen("k_2_2.dat", "w")) == NULL){
        printf("NULLLLLLLLL");
        exit(1);
    }

    while( a<= A_max){

        double x[] = { X_0, Y_0 };
        // trangentさせる
        for( i=0; i<N; i++){
            henon_map(a, b, x);
        }

        // printさせる
        for(i=0; i<100; i++){

            fprintf(fout, "%f  %f \n", a, x[0]);
            henon_map(a, b, x);

        }
        a += EPSILON;
    }

    fclose(fout);

}


void henon_map(double a, double b, double x[])
{
    double tmp;

    tmp = x[0];
    x[0] = a - x[0]*x[0] + b*x[1];
    x[1] = tmp;
}

ToDo_1: gnuplotの絵を載せれられたら、後で追記
ToDo_2: はてな記法で箇条書きができないので、修正

Bakeでプロジェクト作成

MacOSXのターミナルを立ち上げる。

MAMP/cake_installed/cake/console/ に移動。

そこで、

php cake.php bake

を実行

ここで、本とは違うものが表示される。
とりあえず、CTRL+Cで脱出。

一気に、プロジェクトを作成してみる。

php cake.php bake -app ドキュメントルートのフルパス/shopping

その次も、本とは違う表示が。

ホントは、「Do you wont vervose output?(y/n)」 --> 「Look okay?(y/n/q)」なのだが、
実際は、「(shoppingプロジェクトを置くフルパスを聞かれる)」 --> 「Look okay(y/n/q)」 --> 「Do you want verbase output?(y/n)」となっとる。

応対通りに答えたら、うまくいったんで、まぁいっか。。

最後に、確認のため、http://localhost/shoppingにアクセスしたら、本の通りになった!!

どうにか、成功かな?

MAMPをインストール

とにもかくにも、MAMPをインストールしなくては、何もはじまらないので、インストール。

まず、http://www.mamp.info/のアクセスし、ダウンロード。

今、ダウンロード中…

できた。

ライセンスに同意したあと、MAMPフォルダをアプリケーションフォルダにコピー。

そこのMAMP.appをクリックすると、コントロールパネルが現れ、ブラウザで「マMPのスタートページ」が開かれる。

次に、コントロールパネル->環境設定を押し、Apacheのポート番号を
8888 ---> 80
にする。

こうすることで、アクセス時のURLでポートまで指定しなくてもよくなる。
つまり、
8888だと、ブラウザからアクセスするとき、
http://localhost:8888/
だったのが、
80だと、
http://localhost/
で、よくなる。

とりあえず、開発用のサーバの準備ができたかな。

CakaPHPをやる

やるっときめたらやる!!ってことで、おつきあいよろしくおねがいします。

環境はMacOSX10.5.5なので、
MAMPをつかって、開発をしようとおもいます。

ちなみに、エディタはVim

参考にする本は、『CakePHP徹底入門』((株)イージーゲート)